もしもあなたが・・・
- 立ったまま背中を丸めてかかんだ瞬間、腰に電気が走ってしばらく動けなくなった
- 毎年1度以上はぎっくり腰になってしまう、これが3年は続いている
- 車に乗ろうと少しかかんだだけなのに激痛がはしった
- 座ったままで、動き回る子供に手を伸ばそうと体をひねったらビキっとなった
- これといった原因が思い当たらないのに朝になったら腰が痛くて起き上がるのも大変
- 疲れてついついフローリングで寝てしまったら、翌朝から腰から背中が痛い
このようなお悩みをお持ちでしたら
このページを最後までお読みください。
ぎっくり腰の一般的な症状・原因について
ぎっくり腰は腰の真ん中、左右どちらかに鋭い痛みが
現れて、さらにお尻や太ももに鈍痛を伴うこともある
痛みの鋭いものをいいます。
重症度によって違いはありますが、多くの場合ぎっくり腰になってしまうと
日常生活の動き(歩く、座る、立つなど)が不自由になってしまう、
このことがあなたにとって一番困ることではないでしょうか。
原因は様々あると言われていますが
転倒、つまずき、重いものをよく持つ、長い時間の中腰、くしゃみ・咳
など何気ない普段からやっている動作が引き金になることもありますし、
自分自身では特にこれといったことが思い当たらないのに痛みを起こす場合も
あります。
鋭い痛み自体は、先にお伝えしたような何気ない動作などで腰の筋膜の炎症、
関節の炎症、椎間板ヘルニアなどが原因とされています。
あなたはぎっくり腰を勘違いしているかもしれません
一般的なぎっくり腰の原因をお伝えしましたが、
。。。すいません、実は私はぎっくり腰の原因は、今お話しした中には
ないと考えています。
このことが何を意味するかと言いますと、ぎっくり腰を発症した動作は
つまり、ぎっくり腰になってしまった根本的ぎっくり腰の原因ではない、と
いうことです。
『えっ?でも重いものを持った時にぎっくり腰になるってよく聞くし
実際に私もそうなんですが・・・。それが原因ではないというのは
どういうことですか?』
な原因を解消するには、治療と同時に
原因である日常生活を振り返ることがとても重要です。このことが回復を早め、
さらには再発予防につながるということです。
運動不足、働きすぎ、長時間の座り作業、寝不足、精神的ストレスなど一度や二度おこなったからといって
そこまで影響しないようなことでも、毎日のように繰り返されて知らず知らずのうちに蓄積しているとなったら
どうでしょうか?
「ぎっくり」と聞くと、いきなりとか突然といったものを連想させますが
引き金となる動作は珍しいものでもなく、ごく普通の動作がほとんどですので
突然発症したかのようにみえて、実はそうなる前から少しずつ蓄積が
あったことが言えるでしょう。
車の乗り降りや靴下をはく動作、咳やくしゃみなどの日常的な動作を10回行って、10回すべてで
ぎっくり腰になってしまうことはまずないはずです。
一度に強い衝撃が加わってヘルニアを起こすようなぎっくり腰の場合は例外ですが
多くの場合は日々の習慣が影響していますのでぎっくり腰の治療で大切なのは
早い段階での処置(組織の炎症を出来る限り広げないようにすること)と
無意識のうちの体への負担を見直すことだと考えます。
ボートナショナルチーム帯同トレーナー東京農業大学バレーボール部トレーナーとしてスポーツの現場で活動なさっている野村先生。舞台「タンブリング」に帯同し、演者さんのケアをするなどマルチに活躍してらっしゃいます。
高校野球、大学バスケットボールなどの競技スポーツの現場でのトレーナー活動を経てプロ野球のチームトレーナーとして活躍している渡邉先生。(2016年現在)選手のメディカル面の治療やケア、フィジカル面のトレーニング強化などを担当しています。
ボディビルの柴田覚先生から推薦を頂きました。RAD代表 健康運動指導士 ベストボディジャパンコンテストアドバイザー 2010年神奈川ボディビル選手権優勝 2013年東日本ボディビル選手権マスターズ準優勝の輝かしい実績をお持ちです。トレーニングや運動の指導に精通しています。
実際に来院なさっている患者さんの声です。
(※個人の感想であり、成果・結果を保証するものではありません)
-
成本 貴幸さん(会社員・30歳)
- 最初はどのような症状や体の状態でしたか?
- 今まで腰を痛めた事が無かったのに、人生で初のギックリ腰になり、まともに歩けなかった。
- 当院に通院するようになって症状や体の状態はどのように変化してきましたか?
- 現状の自身の状態を知り、かなりショックを受けました。只、自分の状態を把握出来た事により
今、何をすれば良いのか分かったので色々と楽になりました。 - 体が変化して良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
- 何事に対してもモチベーションが向上しました。変化していく事、変化していく自分の身体に
喜びを覚えました。現在、肉体改造中です。 - 同じような症状で悩んでいる方へのアドバイスやメッセージあったら教えてください。
- 院長の良い所は、院長自身がトレーニング・スポーツが好きということで
非常に精通しています。皆さんも「院長」というよりか「治療もしてくれるパーソナルトレーナー」と考えてもらえると良いと
思います。自分の体を自分以上に分かってくれて的確なアドバイス・ケアの方法を教えてくれます。
自分の知らない身体のクセが分かると本当に驚きますよ!ビランクス鍼灸治療院は「自分を知れる」所です(笑)※当施術の効果には個人差があります。
-
荘司 信忠さん(自営・50歳)
- 最初はどのような症状や体の状態でしたか?
- 立ち上がるのがつらいくらいの腰痛
- 当院に通院するようになって症状や体の状態はどのように変化してきましたか?
- 数回通ううちに楽になってきました
- 体が変化して良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
- 日常生活や仕事が楽になった
- 同じような症状で悩んでいる方へのアドバイスやメッセージあったら教えてください。
- 早めに治療すると早く楽になります。
ガマンしてもつらいだけ!※当施術の効果には個人差があります。
-
T.Hさん(会社員・29歳)
- 最初はどのような症状や体の状態でしたか?
- 腰痛で来院しました。
ある日、中腰での作業中に、腰に激痛が走り、耐えられずにいたので。 - 当院に通院するようになって症状や体の状態はどのように変化してきましたか?
- 腰の鋭い痛みがなくなり、中腰なるとたまに痛むこともありますが
日常生活に支障ない程度まで改善しました。 - 体が変化して良かったこと、嬉しかったことは何ですか?
- 日ごろの仕事中に不快感を感じることがなくなったので、仕事に身が入るようになり。
- 同じような症状で悩んでいる方へのアドバイスやメッセージあったら教えてください。
- 一日一日で少しでも良いので運動をすると良いです。
腰痛を防ぐために腰まわりの筋肉をつけたり、ストレッチをすると良いかもしれません。 - ※当施術の効果には個人差があります。
スマホの方はこちらをタップすると電話が掛けられます。今すぐお電話ください!
045-594-9633
ここが違う!5つのポイントを押さえた当院の施術法
1.悲鳴を上げている筋肉をピンポイントで狙い撃ち
生活習慣の中で悪い姿勢や運動不足などで生じるアンバランスが
筋肉の過緊張をまねき、血行障害を起こします。
ROM(関節可動域テスト)や触診により状態をチェックし
悲鳴を上げている筋肉に対して鍼・灸で刺激を加えます。
※鍼灸の局所に対する刺激は、軸索反射を介して神経伝達物質(サブスタンスPなど)
が血管を広げ、刺激箇所の血行促進になることが科学的に証明されています。
2.骨盤を調整して土台を安定化
骨盤とは左右の寛骨と仙骨・尾骨で構成される体の土台となる部位です。
その中でも仙骨は背骨と股関節をつなぎ(腸骨を介して)、
左右に体重を分散する役割を 担っています。
悪い姿勢や何度も繰り返す動作(長時間の同じ姿勢)等で
左右の筋肉のアンバランス が生じ、土台となる骨盤(仙腸関節)にも歪みが出てきます。
この歪みを調整し、仙腸関節にあそびをつけ、土台を安定化することで
偏った筋緊張や血行障害が自然と本来の働きを取り戻していきます。
3.痛みのもとになっている「気」の渋滞を解消
東洋医学では健康な人の体では常に「気がスムーズに流れている状態である」と
されています。
しかし
・内因(怒ったり喜んだり悲しんだり、心理的要素)
・外因(暑い寒い乾燥するなどの物理的要素)
・不内外因(食事・過労・運動不足・ケガなどの生活習慣的要素)
これらの要素が度を過ぎた時、「邪」となって私たちの体に害を与え
同時にスムーズだった気の流れは渋滞を起こしてしまいます。
この渋滞に対し有効なのがツボを刺激することです。
ツボは気の通路である経絡の上に位置し、
これを刺激することは 気の流れの促進に繋がります。
問診・脈診などで渋滞を起こした経絡を選定して
鍼灸でツボを刺激します。
4.治癒力を働かせ改善と予防のWアプローチ
通常、人間には恒常性機能(ホメオスターシス)という
自分で自分を調整する機能が備わっています。
この機能の維持に大きく関わっているのが自律神経系です。
日中働いているときの「ON状態」は交感神経、
リラックスして休んでいるときの「OFF状態」は副交感神経が
活発に働いています。このONとOFFのバランスこそが
恒常性機能を正常に働かせるポイントとなります。
現代における体に不調を訴えている8割の方が
交感神経の過緊張 が影響していると
免疫革命でお馴染みの安保徹先生もおっしゃるほど
私たちの体は自律神経のバランスが重要です。
当院は鍼灸の刺激で微小なレベルで組織破壊を起こし、
この破壊が 副交感神経の働きを引き出し、
偏った自律神経のバランスを 整えていきます。
5.生活習慣改善アドバイス
正しい姿勢での立ち方・座り方など、あなたの生活習慣の改善に適した
アドバイスを提供します。治療とならび、トレーニングやストレッチなどを
取り入れることが解決への近道にもなります。
前向きに取り組んでいきましょう。
ぎっくり腰をそのまま放置しておくと・・・。
急性の炎症期が過ぎれば炎症自体は治まりますので時間をかければ徐々に痛みは落ち着いてきます。
切り傷で血が出てしまってもしばらくすれば血が止まって傷もふさがるように自然治癒力によって
組織・関節などの炎症も落ち着きます。
しかし安心はできません!
あなたも一度は聞いたことありませんか?
「ぎっくりが癖になってしまって・・・」
この「癖になる」ということをそのまま受け入れてしまってもいけません。
これはこうなってしまった原因をみずにそういうものだと決めつけているから
繰り返して癖になってしまっていることが多くみられるからです。
結果には必ず原因があります。ここを根気よく診ていく事が予防になり
改善へとつながるわけです。
腰痛が改善するとこんないいことがあります
- 腰痛の不快感がなくなって仕事に身が入るようになった
- 痛みが出るかな?の段階で自分でも管理できるようになった
- 何事に対してもモチベーションが向上した
- 痛み・倦怠感が薄れてやる気が湧いてくる
- 日常生活が楽になった
- 控えていたマラソンをまた始められて腰の調子も良くなってきた
スマホの方はこちらをタップすると電話が掛けられます。今すぐお電話ください!
045-594-9633