月〜金曜日 10:00〜21:00
土曜日 9:30〜19:00
休日日曜祝日、不定休
サンプル記事6

2017年9月29日
ちょっとためになるトレーニングブログpart6~肩・背中~
世の中には様々なトレーニング方法・種目があり、自分にはどのようなものが適切なのかわからない・・・
なんてお悩みをお持ちの方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
そんなお悩みの解決に役立てていただたきたく
トレーニング好きの私が色んなトレーニング方法・種目を片っ端から行なって
感想やお勧めなどをお伝えします。
第6回目もストレッチを一種目ご紹介します。
やり方
・背すじを伸ばして脚は肩幅くらいに開いてリラックスして腰掛けて
両手を体の前で組みます。
・手を組んだまま腕をまっすぐに肩くらいの高さまで上げます。
このとき腕と背中を遠ざけるようにして肩~背中を伸ばし
20秒キープします。
感想・解説
肩こりの方が凝り固まってしまうことの多い僧帽筋のストレッチを
行ってみました。腕と背中の距離を離すことが大きなポイントで
離す際は今までいくつかご紹介したストレッチでは「背すじを伸ばした姿勢のまま…」と
お伝えすることがほとんどでしたが、この種目は背中が丸まります。
このストレッチは丸まるのが正解なのでご注意ください。
同じ筋肉をターゲットにしたストレッチでも
筋肉の走行(向き・流れ)や特性で考えますと色んな向き・角度から
刺激をいれたほうがより高い効果が期待できます。これはストレッチに限ってのことではなく
筋力トレーニングにおいても同じです。
どんなトレーニングでも一回で大きな効果を求めるのは難しいことで
やはり継続が必要です。継続するにあたって越えなければいけないのが
「飽き」です。これを超えるためにも同じターゲットに対していくつか種類を知っておくと
目先も変わっていいでしょう。